3月18日、facebookセミナー開催します!

2月に開催し、次回はいつ、、、という
みなさんのお声にお応えし、
3月18日にビジネスに直結する
活用方法を伝授します!

 

みなさん、ご存じですか??

 

個人ページでセミナーやイベントなどの
投稿をしちゃいけないってことを。

 

Facebookの利用規約に
ちゃんと書いてあります。

 

個人用タイムラインを
営利目的で利用することを禁止します。
このような目的にはFacebookページを
利用するものとします。

 

知らずにやっている人が多いはずです。

 

Facebookは無料で提供されています。
利用規約違反ということで、
突然アカウントが削除されてしまう、
なんてことも起こる可能性があります。

 

私も知らずにやっていたひとりでした。

 

他にもFacebookをどう上手く使えば
ビジネスに繋がっていくのか、、、
試行錯誤している「つもり」でした。

 

その結果、
Facebookはリアルな繋がりだけでいい、と
コミュニケーションツールにしていました。

 

そこでたどり着いたのが、
Facebookの専門家「あの 原山」さん

 

原山さんはFacebookのシステム、仕組みを熟知し、
自ら仮説・検証を繰り返し実証し、
Facebookのことを誰よりも研究しています。

 

私は、原山さんから教わった方法を実践し、
友達628人からスタートして、
37日間で5000人に達しました。
5000人した後、ビジネスに繋げていくために
どうするべきかもすべて教えていただいています。

 

今回、私が実際に友達を5000人にして
ビジネスに繋がっているのか、を含め、
自ら体験したことをお伝えしていきます。

 

難しいとか、わからないとかがないように
セミナー当日は、ご自身のパソコンをお持ちいただき、
一緒に設定などしていきますので、ご安心ください。

 

★こんな内容をお伝えいたします★
ーーーーーーーーーーーーー--------
・なぜパソコンでFacebookをするのか?
・お友達を5000人にする理由
・Facebookの設定の見直し
・いいねがもらえる投稿の仕方
・個人、グループ、Facebookページそれぞれの活用の仕方

 

★こんな方におススメです★
ーーーーーーーーーーーーー--------
・Facebookを本気でビジネスにつなげたい方
・集客力をアップし、売上を上げたい方
・イベントやセミナーの主催をしている方
・短時間・安心・安全に友達5000人にしたい方
・Facebookを徹底的に活用したい方

 

★参加することで得られます★
ーーーーーーーーーーーーー--------ーー
・適切な方法で友達を増やし、
告知・集客力を上げることができるようになります。
・見込み客に対して、
ターゲットを決めて投稿できるようになります。
・自己ブランディングを確立し、
あなたのファンができるようになります。

 

-------注意事項------------
セミナー内容は、他言厳禁です。
外部に情報を漏らす恐れがある場合
参加をお断りする場合もございます。
-----------------------

 

【セミナー詳細】

 

日時:2016年3月18日(金) 15:00~18:00
18:30より懇親会あり(別途費用)

 

参加費:事前支払:10,000円(3月11日(金)まで)
当日支払:11,000円

 

会場:オフィスパーク名駅プレミア会議室
名古屋市中村区名駅4-5-27 大一名駅ビル3F
各線「名古屋」駅徒歩3分 ユニモール(地下街)7番出口目の前

 

定員:10名

 

持ち物:Wi-Fiの繋がるノートパソコン(必須)
マウス(推奨)
延長コード、三ツ口電源タップ(電源が必要な場合)
ノート、筆記用具
※スマホ、iPad、タブレット端末は不可です。
実際「パソコンから」設定などを行っていきますので、
必ずお持ちください。

 

================

今すぐセミナーにお申し込みの方はこちら
↓ ↓ ↓
https://goo.gl/J9Jr1X

================

 

【講師紹介】

新原弘恵(WarrowN 代表)

1999年からSOHOとして入力代行の仕事をはじめ、自分が何をしているのか知ってもらうために、どうしたらいいのか考え、独学でホームページを学び、入力代行の仕事だけではなく、簡単なホームページ制作・運営管理、事務代行、ブログの記事作成、リサーチなどあらゆる在宅でできる仕事を経験。

縁があって、クライアントの1社でもあった会社のビジネスパートナーとして3年間、起業家支援のセミナー運営、起業家プログラムのサポートの業務に携わる。

現在は今までの経験をすべて活かし、ホームページ制作・運営・管理・保守サービスをお客様に提案しています。

 

関連記事