検索したら、できた!

代表のつぶやき

いや~、ネットってすごいなぁと改めて感心してしまいました。
そう思うとホームページやブログ、YouTubeなどにかかわる仕事ができているのはとてもうれしいことです。

何があったかというと、最近、zoomで打ち合わせもミーティングもしているのですが、基本は自宅でつなぐことが多いので、元々WEBカメラも持っているし、ノートパソコンならカメラ内蔵だし、タブレットもあるし、、、であまり不便を感じていませんでした。

ただ今回、パッションリーダーズの講演イベントでzoom配信をするということだったので、じゃあタブレットで、、、なんて思っていたのですが、万が一、wifiの接続のトラブルになったら、、、と考えた時に、怖いなぁと思いました。

事務局の方からはキャプチャーが必要で、、、という話を聞いたので、ネットでいろいろ調べました。確かにUSB HDMI変換アダプターみたいなものが、パソコンとカメラとの間に必要ということがわかりました。それについてもレビューや性能、価格、在庫の確認などいろいろしました。もーーー、仕事の合間に何日もかけて(笑)ただ、これだけのために購入するのはどうかと悩んでいると、

MacもOK!キヤノンのカメラをWEBカメラにする公式神アプリが公開されたぞ!Zoomやハングアウトでも使えるよ!
https://photo-studio9.com/canon-webcamera/

を発見。

そこから、一眼レフカメラをWEBカメラにする方法を、検索しまくりました。
キヤノンだけではなく、パナソニックもツールが出ていました。

実は、少し前からこれまで使っていたミラーレスカメラからバージョンアップしようと、カメラを探していたんです。それならば、、、と実際に店舗でカメラを見てみよう、、、ということで、名古屋駅西にある●●●●カメラへ(笑)

一眼レフカメラの重量に腕がプルプルしたので、お店の方に聞いてみると、性能を考えた時にこれがいいと思います、、、ということで、EOS kiss Mをかなりお値打ちに購入しました。

準備万端、と自宅に戻ってふと気づくと、カメラとPCを繋ぐUSBケーブルがないじゃん(泣)

もしかしたらこれまでもいろんなケーブルを購入していたんで、ないかなぁとケーブルを保管している箱をゴソゴソ探してみたらありました。もーーー神様はいたんだって本当に感謝しました。

ということで、紹介しましたブログの通りにEOS Webcam Utility Betaをダウンロードし、カメラを繋いで、zoomを立ち上げてみました。

…感動です。つながりました。。。

少し心配なのは、エコモードにしましたが、これでバッテリーが何時間もつのか、、、です。
これはやってみないとわからないのですが、フル充電で通常の動画撮影が1時間25分。今日のイベント約2時間なんだけど。。。
なるべくイベント終了までバッテリーが持つことを祈りたいと思います。

ということで、実際のイベントでどんな感じだったのか、またブログでご報告したいと思います。

とはいえ、この話があったのが1週間前のこと。zoom担当してください、と言われたのはもう少し前ですが、あまり深く考えずにいたので先週からバタバタと調べて何とか今日を迎えました。カメラをWEBカメラにできる、ってことを知るまでに、まるっと1日かかったと思いますが、検索のキーワードを当初からの「zoom カメラ パソコン USB」から変更していくことで必要な情報にたどり着きました。

情報が欲しい人にとっての「キーワード」
その重要性を再確認した出来事でした。

関連記事