あるあるな話 パート3

WordPress

7都府県に緊急事態宣言がでて2週間、生活がガラッと変わっている方が多いと思います。
慣れてきました?

あるあるな話、、、ですが、以前、WordPressを触ってみよう、的なセミナーをしていました。書籍に書いてある内容くらいですが、実際にテーマを選んでもらってページや投稿の編集作業をしていただきます。

そういうセミナー、よくありますが、それで「自分でできるんじゃない?」と思って、ホームページ作りだします。

確かに、セミナーでお伝えしている内容は、テーマを選んでページを作ったり、投稿してみたり、、、だけです。イメージ通りのホームページが作れるということはお伝えしていません。

例えば、このサイトの2列に並んでいるのを1列にしたい、、、とか、もちろんできなくはありませんが、それは言語を知らないと修正することはできません。でも、多くの方はそれもできるようになる、と勘違いしてしまいます。

セミナーで思っているページが作れるようになったら、皆さん、仕事なくなっちゃいます(笑)そして、それぞれ思っているページが違うので、それに対応して教えていたら、2時間程度で教えることはできません。

参加されて数か月すると、多くの方から
「やろうと思ったんですができないんで、ホームページ作ってください」
という依頼があります。

まだ連絡をしてくれる方はいいのですが、ほとんどの方は作ったページ、そのままにして結局、IDやパスワードもわからなくなり、、、サーバーの費用もカード決済だったので、そのまま、、、という人が多いです。

あとは、セミナーに参加されて、プラグインを入れてみようって教えてもらったものをどんどん入れちゃう人がいます。しかし、今は必要ないというものも含まれている可能性があります。入れすぎるとサイトが重くなって、検索されたのに表示が遅いと、「見れない」と判断されて離脱されてしまいます。

最近はありませんが、プラグイン同士が喧嘩をしてしまい、ページが表示されなくなる、、、なんてこともありました。

本格的にホームページを、と思う方は、ちゃんと制作会社に依頼した方が、最終的には安く済むのでは、と思います。

関連記事