あるあるな話 パート2

ホームページ制作

日差しが暖かくなってきましたね。
ただ、コロナのこともあるので外に出て、、、という開放的な気分にはならないですね。

さて、前回もあるあるな話を書きましたが、今回のあるある話は。。。

WordPressにしているので、ちょっとした修正ができると思っていろいろ触っていくとどうなるのか。それはサイトのイメージがおかしくなり、検索して見に来てくれたお客様にとって、「何のサイトだったんだろう」という印象となってしまいます。

実はホームページって、1ページのイメージを作り上げてから組み込みをしていきます。全体のバランスを考えて作っていきます。
そのため、例えば写真を1枚変えることでイメージは変わり、バランスは崩れていきます。

お客様の中には、ちょっとしたバナーが作れたりします。それを挿入すると確実にお客様から見てもおかしなサイトになります。
現にあるお客様から、このサイトどうなの?と言われたそうです。現場のスタッフの方々は、それをオーナーに伝えたそうですが、そのままどんどん変更していき、見てくれるお客様のことを考えておらず、オーナーが満足するサイトになっていました。

現場のスタッフの方から、変更してからお店として喜ばしくないお客様からの問い合わせが増えて困っています、どうしたらよいでしょうか、と。まぁ、最終的にいろいろ話し合いをして、近日中に新しいサイトにリニューアルすることになりました。

何が言いたいのかというと、ホームページはもちろん、制作を依頼された方の満足も必要です。
しかし、そのホームページを見てくる人の満足が最優先です。

なのにどうしても、制作会社は依頼された方の満足を優先します。優先順位、違うんですよ。ホームページを見てくれるお客様になってくれるかもしれない方のことを考えて制作しないと。

色の使い方、フォントの使い方、間隔の開け方、今はスマホサイトのバランスも考え、
「必要な情報が得られた」
「問い合わせしたい」
「資料請求してみよう」
「購入しちゃおうかな」
「ブックマークに入れて定期的に見よう」
など、お客様に行動してもらえるようなホームページにしていきましょう。

 

関連記事