ブログに何度も途中書きして保存しているのですが、中々本投稿ができてなくて本当に示しがつかないです(笑)
先日、ある方からこう言われました。
新原さんは起業したい人のサポートをしないんですか??
正直に言います。
全くする気持ちはありません。
起業するってことはその人の人生を変えるかもしれないから。
だって自分自身が自宅で仕事をする選択ではなく、外で働くという選択をしたなら、全く人生変わっていたかもしれないって。当時はちょっとしたお小遣い稼ぎ程度しかなかったので、実は10年くらい前、自宅での仕事をやめて外で働こうかなぁと思ったこともありました。あとは離婚した時も不安定な収入だったから、毎月安定した収入があれば、と考えたこともありました。
起業とは「新しく事業を起こすこと」
新しく事業を起こす人のサポートって大変だよ。その人がしたいと思う事業のこと知らなければ、サポートしちゃダメでしょ。もしサポートをするなら、その人のメンタル面のサポートくらい。起業したい、と思う人たちが誰に相談すればいいのかって単純に、今その事業で上手くいっている人に聞くのが一番。
例えば、不動産関係のビジネスをしたいと思ったのなら、不動産関係で上手くいっている人に話をし、相談すればいい。もし話をして「その事業、面白いから出資するよ」と言ってくれるかもしれない。同じ業界の人に相談したら、自分のやりたいと思っていることをパクられるんじゃないか、って思う人もいるけれど、上手くいっている人は、そんなことしませんから。
ちなみに上手くいっている人は、上手くいっている人のことは徹底的にパクるけど、可能性がゼロの状態のことはパクらない。
ただ、起業したいと思う人の中には、「新しく起こす事業」を描いていない人もいます。起業したいけど、どんなことしていいのか、って。起業したいなら、自分のやりたいと思うことくらい、自分で見つけないと。
どんなことしていいのかわからないのに「起業したい」なんて思う人の多くは、変な高額商品やサービスの申し込みをさせられて、結局、そういうのに次々とお金を出していると。だって、その人がどんなことが得意で、どんなことに興味があって、ってことがわからないのに、ただお金を稼ぐためにまずはこれって与えられたとしても、上手くいかないのは普通だと思うのです。
これって起業だけではなく、就職も一緒。自分の得意なことや興味あることでなければ、仕事なんて続かないのに、給料がいいから、とか、上場企業だからって面接を受けて、内定をもらっちゃう。入社してみて「あれっ」て気がついて、辞めちゃう。
自分の得意なこと、興味あること。それを知ることが大切だし、そういうことじゃなきゃ、続かない。それを引き出すのは、誰でもない、自分自身。誰かに「あなたは●●が潜在的に得意で、、、」って言われて、納得できる??私が、起業したい人のサポートした方がいいですよ、って言われても、納得できないのは、得意でも興味関心もないからかも。
数年前まで、起業家支援をしているところの裏方をしていたので、今、起業をし、頑張っている子たちと仲良くしていますが、やっぱり得意なことをビジネスにしています。ちなみに「得意なこと」は「好きなこと」ではありませんよ。好きなことをビジネスにできる人って幸せな人です。私はそれができないから「得意なこと」をビジネスにしています。
でも、この得意なことは、自分の好きなことに変わってきました。