最近、周りがいろんな工事をしている関係なのか、それとも単純にパソコンのせいなのか、有線でつないでいるパソコンのネットの速度がたまにすんごく遅くて、仕事の効率が悪いのが悩みです(笑)
さて、4月になったからですかねぇ、営業の電話、増えてきてますね。
本業の方の電話ではなく、別の会社の役員をしている関係で、そっちの転送電話用のピッチを持っているんですが、そっちにかかってくるんです。
そんなこともあり、転送なんでできれば用事のない電話は早めに切りたい、というか、そう言われていることもあるので、どんな内容なのかを早めに伝えてくれれば、聞くか聞かないか、という判断をするんで、早く~ぅって。
でも、マニュアルにはそう書かれてるんでしょうね、だからちゃんと自分は誰で、お話を聞いてほしい役職や部署を言って代わっていただきたい、と言うんです。そこまでは付き合ってあげるんですが、その後がもう駄目なんです。付き合ってあげられない。
そんな電話が続くと、対応の善し悪しでその会社のイメージが変わってきますよね。
特に最近多いのは電力関係とネットに関すること。
先日、ある電力に関する会社から電話があったんですが、男性でテレアポをしているせいか声が聞き取りにくくて、こちらから何についてのお話ですか?と確認したところ、すんごい怒っているかのような感じで対応されました。
挙句の果てにこちらから「もし、営業の電話でしたら、考えていないので」と言うか、言わないかのところで、何も言わずにブチッと電話を切ってしまいました。
これではいくら新入社員だったとしても、テレアポを委託した会社の方だったとしても、その会社のイメージ、悪くなりませんか??
私もテレアポ、したことありますよ。それもなぜかお客様のところに行ったその日に、ちょっと手伝ってほしい、と話すおおよその内容が書かれた紙を渡されて(笑)最初はわからないので、紙に書いてあるように話をしていきますが、相手の反応が悪いなぁと思うと、話す順番を変えてみたりとか、違う言葉に変えてみたりとか工夫をしていくんです。そうするとその方から聞きたい情報を伺うことができたり、詳しい内容を郵送できるところまでいきます。
まぁ、今回の方に関していえば、いつもなら言えていたことが、ずっと断り続けられたから、切ってしまったのかなぁ、と。どんなテレアポの人だって、断ったとしても「お忙しい中ありがとうございました」といって電話を切るので、何も言わずに、は普通な状態ではなかったのかなぁ、と。
でも、たったひとりの人の電話の応対で、その会社のイメージは悪くなってしまいます。
実は、転送されている電話番号、数年前まである協会が使っていた番号で、3年程前に引っ越しされた時に変更になっているんですが、いまだにその番号に、「●●協会ですか?」という電話があります。本当は違います、と言って普通に切ってしまえばいいかもしれませんが、いつも「数年前にお引越しをされた際に、電話番号が変わっているようですので、お調べになっておかけ直し下さい」と言って電話を切るようにしています。
相手にどう思ってもらえるかなんて、自分でコントロールすることはできませんが、悪くならないようにする努力は、電話の場合、必要かもしれませんね。
ちなみに、29・30日は祝日のため、ブログもお休みです💛