カラーの勉強をしてきました

代表のつぶやき

今年最後の学びはカラー。

…と言っても、色彩検定やカラーコーディネーター検定の資格ではなく、TCカラーセラピスト講座。

なぜ、カラーの勉強なのに、、、と思いますよね。
理由があるんです。

ただ色の意味を知っても仕方がない

色の勉強をしたければ、色の意味や組み合わせなどの書籍などを見るだけで良いのです。

講座を選んだ理由は、色の意味を知るだけではなく、ホームページを依頼される方のほとんどは経営者で、何かしらその人の持っているものが会社に反映されると思うのです。

だとするなら、単純に色の意味を説明するのではなく、セッションすることで見えてくるものを使った方が心地よいものになるかなぁ、と。

学びだけではなく、モヤモヤが解決!?

講座は14本のカラーボトルの名前を覚えるところから、色についての歴史的なことや思想など、意外と知っているようで知らないことがたくさんありました。

そして3本リーディングと4本リーディングのワークを実践することに。

実際にリーディングをしてもらって、思わず、納得してしまいました。
3本リーディングは自分に向き合うことが目的なのですが、どんなタイプ診断をしても出てくるキーワードが出てきて「あー、やっぱりそうでるんだぁ」と。
4本リーディングは問題や課題、今テーマとなっていることから、自分を見つめ直すことが目的。無意識で選んだカラーボトルには本当に自分の置かれている状況と未来へのアドバイスもドンピシャ!

あんまり周りにそういうことを話していませんでしたが、来年に向けて少しだけ気持ちが楽になり、モヤモヤしている霧が晴れてきたようです。

 

来年から制作していくにあたって、お客様に提案する時のデザインに役立てていくのはもちろん、セラピストとしてのカラーセッションも続けていこうと思います。

関連記事