形のないものの価格

ホームページ制作 起業・経営

暑くなってきて、
生ビールがおいしい季節♡

が、トレーニングをしている私には
若干、美味しさ半減(笑)
飲みますが、ちゃんと調整してます。

さて、この間
形のないサービスにお金を払うことについて
話をしていました。

ホームページは形にはなりますが、
インターネットの世界なのでバーチャル。
実際に手に取ることのできないものなので
形のないものになります。

そして、この形のないものには
標準価格というものがない。
A4両面チラシなら、●●円なんて相場もない。

だから、クラウドソーシングの募集サイトを見ていると、
価格はどんどん下落していっている。
そんな安く請け負う必要があるのかなぁって。

私が在宅で仕事を始めたころから
仕事の9割は、直請けの仕事しかしない、
と決めていました。

直接請け負わないと、
自分が最低価格と決めていた単価を下回ってしまい、
仕事をしてもマイナスってことになるから。

もちろん、最初は決められなかったですよ。
自分が仕事をするときの価格って。

自分がつけた価格をお客様に伝えて
「え~ぇ、こんなに高いのぉ」
って言われたらどうしよう、、、って。
それで仕事が取れなかったら、、、(泣)

直請けしかしない、と決めていたのにもかかわらず
ずっとそんな不安ばかりがあり、
よくお客様に「価格はお客様の予算に合わせて」
と言っていました。

今は違いますよ。
お客様の予算は聞きますが、

「その予算ならここまでできます。
 お客様がやりたいことができるようになるには
 ●●円かかりますが、どうしますか??」

在宅で仕事を始めて17年経った今年。
ようやく1年くらい前から
こうやって言えるようになりました(笑)

形のないものに価格をつける側も
お金を払う側も迷うと思います。
「価値観」の違いがあるからです。

無理に私の価値観をお客様に押し付けるつもりはありません。
選ぶのはお客様であり、私ではありません。

ただし、お客様に選んでもらえるようにする努力は
私がしなくてはいけないことと思っています。

関連記事